このメーリングリストは、「googleグループ」というサイト上で、全てのメールをより見やすい形で議題別に表示することができます。(たとえば、自己紹介と情報提供のメールを別々にまとめて見ることができます)
また、一日分のメールを毎日一定の時間に、一つのメールでまとめて届けてもらうようにしたり、メールは届かないように設定して、サイトでだけ見るように設定することも可能です。
つまり、設定さえすれば、メールを使う必要はなく、会員制のインターネット掲示板のように使えるのです。そのための方法をここで説明します。
1.Googleグループにユーザー登録(アカウント設定)をする
メーリングリストに参加している方は、googleにユーザー登録すれば上記の便利な機能を使えるようになります。ユーザー登録は、webではよく「アカウント設定」と呼ばれます。
Gmailのアドレスでメーリングリストに登録されている方は、ユーザー登録はすでに完了しているので、2へ進んでください。
(2011.3.25 追記)すでにGmailのアカウントをお持ちの方で、別のメールアドレスに招待を受けられた方は、googleアカウントの個人情報設定からメールアドレスを追加することで、ログインできるようになります。
1-1.次のアドレスをクリックして表示します。
右側の少し下のほうに、「アカウントを作成」という文字があるので、それをクリックすると、アカウントの設定画面が表示されます。
1-2.「アカウントを作成」のページに入力する
「現在のメールアドレス」というところは、メーリングリストからのメールが届いているアドレスを入力してください。パスワードは自由に設定してください。
2.「Googleグループ」にアクセスする
Googleグループのサイトにアクセスし、初期設定と自己紹介の投稿を行います。
2-1.下記のアドレスをクリックし、メーリングリストのwebページを開きます。
http://groups.google.com/group/gakuseisodan/
メールの記事のタイトルが並んでいればアクセス完了です。
「このグループのコンテンツをご覧になるには、ログインしてメンバーになる必要があります。」と表示される場合は、「googleグループにログイン」をクリックして、1で設定したアドレスとパスワードを入力し、ログインしてみてください。
2-2.右側の黄色い部分に、「メンバーステータスを編集」という文字があるのでクリックします。
このページでグループからのメールの頻度をお好みに設定してください。
「このグループ内で使用するニックネーム」には、投稿者がわかりやすいように、実名を入力してください。
2-3.自己紹介を投稿する
ログインできましたら、投稿の練習や確認をかねて、ひとこと自己紹介をお願いします。
グループのページには、いくつもメールのタイトルが並んでいます。このタイトルをクリックすると、そのメールと、そのメールに返信をしたメールがまとめて表示されます。(ですので、なるべくメールを送る際はメールの件名を変えずに、もとからあるメールに返信する形でお願いします)
これらのタイトルの中から、「自己紹介 初めてご参加の方」というタイトルを探し出し、クリックしてください。
自己紹介のメールがたくさん表示されたら、各記事の下に「返信」という小さな文字があるので、そこをクリックして、自己紹介を入力してみてください。
このページから記事を入力すると、しばらくしてメーリングリストにメールが送られ、ページをもう一度表示させると、あなたからの記事が表示されます。
ご不明な点は広報委員会まで!
製作:広報委員会